どんな記事をお探しですか?
【New】帝国の作り方(シーズン4)
1. シーズン4のテーマは、明治期の日本が手本とした「プロイセン」
歴史ファンのみなさんお待たせしました、シーズン4に突入した「歴史から学ぶ『帝国の作り方』」、今回のテーマはプロイセンです。全7回シリーズの第1回目は、COTEN深井 龍之介さんが、「国家(企業)戦略・文化を決定づける組織の”組成段階での特質”がある」というテーマを紹介します。つまり、組織が生まれるときに、すでに戦略や文化が決まっているということ? 早速プロイセンの例でご覧ください!
大人の教養シリーズ「美食」(シーズン4)
1. 過去最大の動員! 美食を語りまくるシーズン4
毎回前シーズンを塗り替える面白さ!「大人の教養シリーズ『美食』について語りつくす」シーズン4の書き起こし記事が到着! 全8回の(その1)は、過去最大の観客数に沸く美食セッションおなじみの登壇者たちのリアクションからスタート。今回初合流したNOT A HOTEL濵渦 伸次さんは、のっけから只者ならぬ雰囲気を醸し出しています。果たして今回はどんな議論になるのか、ぜひご覧ください!
テクノロジーはどこまで進化するのか?(シーズン4)
1. テクノロジーの雑談シーズン4、まずは気になるスマホアプリの話題からスタート
ICCサミット KYOTO 2021のセッション「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン4) は、ディープテックに精通する4人のスピーカーが集合! 全9回シリーズ(その1)は、4人のスピーカーたちによる自己紹介。モデレーターの日本マイクロソフト西脇 資哲さんにより、スマホに入れているアプリの公開を迫られます。4人が普段使っているものとは? ぜひご覧ください。
カタパルトシリーズ
23歳の挑戦!「Ay(アイ)」は、衰退した明治期の伝統絹織物 銘仙を現代の普段着として甦らせる(ICC FUKUOKA 2022)
ICC FUKUOKA 2022 ソーシャルグッド・カタパルトに登壇いただいた、Ay 村上 采さんのプレゼンテーション動画【23歳の挑戦!「Ay(アイ)」は、衰退した明治期の伝統絹織物 銘仙を現代の普段着として甦らせる】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ダイジェスト【保存版】
【一挙公開】歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン4) (全7回)
ICCサミット KYOTO 2022でシーズン4に突入した「歴史から学ぶ『帝国の作り方』」、今回のお題はヨーロッパでもドイツの前身となったプロイセン。CARTA HOLDINGS宇佐美 進典さん、北川 拓也さん、COTEN深井 龍之介さん、HAiK山内 宏隆さん、モデレーターの應義塾大学 琴坂 将広さんといったおなじみのスピーカー陣に加えて、今回はソースネクスト小嶋 智彰さんが合流。セッションは2月中旬でしたが現在の世界状況への示唆や、議論はWeb3.0まで広がり、今回も読み応えたっぷりです。ぜひご期待ください!
レポート
スタートアップの必修科目! 事業成長の実践知をプロに学ぶ「グロースキャンプ」に潜入【ICC FUKUOKA 2022レポート】
2月14日~17日の4日間にわたって開催されたICCサミット FUKUOKA 2022。その開催レポートを連続シリーズでお届けします。今回はDAY3の最後のセッション、D2C&サブスクカタパルトの登壇者たちが大勢参加した「グロースは総合格闘技!D2C &サブスク特化型 グロースキャンプ開校」初開催の模様をお伝えします。ぜひご覧ください。
ニュース
【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2022 セッション評価など
こんにちは。 ICCパートナーズ 小林 雅です。 2022年2月14日〜2月17日まで開催したICCサミット FUKUOKA 2022は来場者数は約1000名となりました。 無事開催できたことを登壇者など関係者の皆様に改